和泉国総社 泉井上神社
◆境内のご案内
和泉五社総社本殿>>/
石造板状塔婆>>/
和泉清水>>/
境内のご案内へ戻る>>
◎和泉清水
大阪府指定史蹟(昭和52年3月31日指定)
古くから「国府清水」または「和泉清水」とよばれ、霊泉として祭られるとともに、農業用水として周辺の農地を潤してきた泉である。
社伝によると、泉は、神功皇后の新羅出兵の際、一夜にして湧き出たことから霊泉として祭られるようになったという。
水は常に清らかに澄み、その味は甘露であるとして広くその名を知られ、豊臣秀吉も大坂城に運ばせて、茶の湯に用いたという。
ここは古来、和泉国和泉郡和泉郷とよばれた地であるが、「和泉」という地名も、また「泉井上神社」の社名もこの泉に由来すると伝えられている。
和泉五社総社本殿>>/
石造板状塔婆>>/
和泉清水>>/
境内のご案内へ戻る>>
[0]トップ/
[1]泉井上神社の由緒/
[2]境内のご案内/
[3]祭事のご案内/
[4]御祈祷のご案内/
[5]交通アクセス